九星気学、タロット占い、易経を活用した成功法則とお金も愛も手に入れる通信講座の数々

もっと読み解くための覚えないタロット「小アルカナ」編を詳細レビュー 彌彌告さん著

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -
年間3000人の鑑定を元に、鑑定データを整理。 タロット占い、 九星気学、ホラリー九星術、周易を教える講師として、経営者様、起業を目指す方に売上をUP風水コンサルティングを行なっております。

こんにちは、月森です。

Amazonランキング上位で常に大人気、ベストセラー入りしている「覚えないタロット」の小アルカナ編がついに発売されましたね。

この本は、「小アルカナが覚えられない」が口癖になってしまっている人にこそ、一度読んで欲しいです。

タロットカードを学ぶとき、よく言われるのが「カードの意味を覚えることが大事」ということ。

じつはこれ、キーワードを覚えるとその単語の固定観念に縛られて情景が浮かばなくなり、タロットリーディングが下手になるって知っていましたか?

覚えるのが苦手だったり、もっと自由にタロットを楽しみたいと感じる人には今回の本は朗報が盛りだくさん。

「小アルカナと仲良くしたいのにこれがあると逆に読むのが難しくなってしまう」

そんな風に感じている人にぴったりなのが、彌彌告さんの「覚えないタロット」シリーズ。

今回は、小アルカナにフォーカスした最新作が登場です。この本では、カードの意味を覚えなくても、直感でカードを読み解く方法が紹介されています。タロットをもっと身近に、もっと自由に楽しみたい人にとって必見の内容です!

もくじ

覚えなくても使える!『小アルカナ』の魅力とは?

ネタバレをしないように個人的な見解も交えてレビューしますね。

タロットカードの「小アルカナ」は、日常の出来事や感情、関係性を表すことが多く、その細やかな表現力が魅力です。でも、その一つひとつの意味を覚えるのは、なかなか骨が折れる作業。

そんな中で登場したのが、彌彌告さんの提案する「覚えないタロット」というアプローチ。カードの意味を暗記せずとも、シンボルやイメージ、直感を大切にしながら読み解いていけるのが、この本の大きな特徴です。

たとえば、小アルカナのカップのエース。

このカードは、一般的に「新しい感情の芽生え」や「喜び」といった意味があるとされます。しかし、この本では、カードを見てあなたが感じたイメージこそが大切だと教えてくれます。

つまり、シンボルを通して自分自身の直感にアクセスすることで、その時々の状況や心の状態に応じたメッセージを受け取ることができるんです。

また、このアプローチが優れているのは、タロットを楽しみながら、自然とカードの意味に触れていけるという点。

カードの絵柄や象徴に目を向けることで、徐々にその意味を身体で感じ取れるようになるのです。

例えば、ペンタクルスの3枚目のカードが出たとき、絵柄の中に協力や成長のシンボルを見つけ、その瞬間に「これが今の自分の状況を表している!」と直感的に感じられるかもしれません。

彌彌告さんのアプローチは、タロットの敷居を低くし、誰でも簡単に取り組めるものにしています。

そして、覚えないタロットを実践することで、読み手自身がカードに対する解釈の幅を広げ、より深い占いを楽しめるようになるのです。

タロットを始めたいけど難しそう…と感じている方には、ぜひこの「覚えないタロット」の魅力を体感してほしいですね!

タロット初心者必見!『小アルカナ』の基本を押さえよう

タロットカードは、大アルカナと小アルカナの2種類に分かれていますが、特に「小アルカナ」は、日常生活や人間関係を細かく描き出すのに欠かせない部分です。小アルカナは、ペンタクルス、ワンド、カップ、ソードという4つのスートに分かれており、それぞれのスートには1から10までの数字と、4枚のコートカード(キング、クイーン、ナイト、ページ)が含まれています。

では、タロット初心者にとって「小アルカナ」を覚えずにどう読み解けばよいのでしょうか?この本では、まずそれぞれのスートが持つ基本的なエネルギーを理解することが大切だと述べています。

  • ペンタクルスは物質的な世界を象徴し、お金や仕事、健康などの現実的な事柄を扱います。
  • ワンドは情熱や行動、創造性を表し、何かを始めるときや進展のエネルギーを示します。
  • カップは感情や人間関係を象徴し、愛情や喜び、直感などを読み取ることができます。
  • ソードは知性や思考、問題解決に関連しており、困難な状況や決断の場面で登場することが多いです。

例えば、ワンドのカードが多く出るときは、あなたが新しいプロジェクトに向けてエネルギーを注いでいる時期かもしれません。一方、カップが多く出ると、心の内面や対人関係に集中していることを示している可能性があります。大切なのは、カードの具体的な意味を一つひとつ覚えるのではなく、全体の流れやスートが示す象徴を把握し、自分の直感に従ってその意味を解釈することです。

彌彌告さんの「覚えないタロット」では、このように大まかな象徴に基づいて、カードが伝えようとしているメッセージを自由に読み取ることを推奨しています。カードに対して「これはどういう意味だっけ?」と考えるよりも、まずはカードを見て「今、自分が感じることは何か?」に耳を傾けることがポイントなんですね。

この基本を押さえることで、タロット初心者でもすぐにカードリーディングを楽しむことができるようになります。気負わず、楽しみながらタロットの世界に飛び込んでみるのが、この本の最大の魅力かもしれません。

直感を信じて読むタロット――覚えないタロットの新しいアプローチ

タロット占いに興味を持ちながらも、難しそうだと感じる理由の一つが「カードの意味を覚えるのが大変そう」ということではないでしょうか?

タロットカードには78枚のカードがあり、それぞれが独自の意味を持っています。

従来のタロットの勉強法では、この意味を覚え込むことが一つのハードルとなっていました。

しかし、彌彌告さんが提唱する「覚えないタロット」では、この固定観念を大きく覆します。

このアプローチの鍵は「直感を信じること」。

カードを暗記するのではなく、目の前に出たカードを見て、最初に感じた感覚やイメージを大事にするのです。

例えば、小アルカナの「ソードの9」が出たとき、通常は「不安」や「悩み」を象徴するカードですが、もしその絵柄を見てあなたが感じることが違うのであれば、それが今のあなたにとっての正解かもしれません。

実際、この直感的なリーディング方法は、カードの絵柄をより深く見る訓練にもなります。

例えば、ある時「カップの5」のカードを見て、最初は失望や喪失を感じるかもしれません。

でも、しばらく見ていると、背後に立っている2つのカップに気づき、「まだ希望がある」というポジティブなメッセージが浮かび上がることもあります。

このように、カードの絵柄が持つ様々な要素を自分なりに感じ取り、そこからメッセージを導き出すプロセスは、覚えるだけでは得られない深いリーディングの体験をもたらしてくれるのです。

さらに、彌彌告さんのアプローチでは、リーディングをしている最中に感じたことを信じることが大切とされています。

カードの意味に対する固定観念や、他人の解釈に頼るのではなく、自分自身の感覚を頼りにすることで、占いを通じた自己発見が可能になります。これは、タロットカードを使う上で非常に重要なスキルといえますね。

もちろん、全く意味を無視しても良いわけではありません。

基本的な象徴は存在しますが、それを自分自身の視点で捉えることで、独自のリーディングを楽しむことができるのです。タロット占いは単なる未来予測のツールではなく、自分と向き合うための鏡のようなもの。だからこそ、直感に基づいたリーディングは、あなたにとって最も信頼できるメッセージを届けてくれるのです。

この「覚えないタロット」は、特に初心者に優しく、タロットカードとの付き合い方を変える画期的なアプローチです。ぜひ一度、この方法を試してみてください。

驚くほど自由で楽しいタロットの世界が広がるはずです。

彌彌告さんが教える!『小アルカナ』の簡単な読み解き方

タロットカードは、初めて触れるとその枚数の多さやカードごとの意味に圧倒されることが多いですよね。

特に「小アルカナ」は枚数が多いため、覚えるのに苦労する方も多いはず。しかし、彌彌告さんの「覚えないタロット」では、カードの意味を一つひとつ覚え込む必要はありません。むしろ、シンプルで直感的な方法でカードを読み解くことが推奨されています。

小アルカナを簡単に読み解くコツは、カードを「シンボルの集まり」として捉えることです。小アルカナには、スート(ペンタクルス、ワンド、カップ、ソード)ごとの象徴や、それぞれの数字が示す意味がありますが、これを細かく暗記するのではなく、まずはカードの絵柄や雰囲気からインスピレーションを得ることが大切です。

たとえば、「ペンタクルスの6」を引いたとしましょう。このカードには、施しをしている人物が描かれています。施しをするという行為から、カード全体が「与えること」や「バランスのとれた交流」を表していると感じられるかもしれません。また、数字の6は、一般的に調和や平穏を示しますが、ここではその意味に縛られることなく、絵柄に注目し、あなた自身が感じ取った印象に基づいて解釈するのがポイントです。

彌彌告さんのアプローチでは、絵柄の細かな部分に注目することも推奨されています。例えば、背景の色や人物の動き、手にしているアイテムなど、シンボルが豊富に散りばめられています。こうした細部に目を向けることで、その瞬間に必要なメッセージが浮かび上がってくることがよくあります。

もう一つのポイントは、カードを引いた際の第一印象を大事にすること。例えば、ソードの3が出たとき、このカードは一般的に「心の痛み」や「失恋」を表すとされていますが、あなたがその絵柄を見て、何かポジティブな感覚を持つなら、その直感が今の状況におけるメッセージかもしれません。大事なのは、カードの「定義」ではなく、自分がその瞬間にどう感じたかということです。

彌彌告さんが強調しているのは、「覚えない」ことがタロットの楽しみを広げるという点。カードを見て、感じたことを信じることで、無理なくカードを読み解くことができるようになります。また、練習を重ねるうちに、自然とカードに対する感覚が深まっていくでしょう。これは、まさに自分とカードとの対話のプロセスです。

覚えないタロットの最大の魅力は、この「自分らしい読み方」を発見できることです。小アルカナのカードも、こうして一枚一枚、自分の直感に従って解釈することで、カードリーディングに対する新しい視点が得られるでしょう。タロットはシンプルで自由なツールです。

リラックスして楽しむことが、一番のコツかもしれませんね!

シンボルを読み解くコツ――『小アルカナ』で直感を鍛える

タロットカードに描かれているシンボルは、カードを読み解く際の重要な手がかりとなります。

特に、小アルカナのカードは日常的なテーマや個人の心の動きを反映するシンボルが多く含まれており、これをどう解釈するかでリーディングが大きく変わってきます。

彌彌告さんの「覚えないタロット」では、このシンボルを覚えることよりも、自分の直感でそれらをどう感じるかに焦点が当てられています。

では、シンボルを直感的に読み解くためには、どのようにカードと向き合えばよいのでしょうか?

まず、カードを引いたときに「最初に目に入るもの」を大切にすることがポイントです。

例えば、ワンドの8が出たとしましょう。このカードには8本の杖が空中を飛んでいる様子が描かれていますが、最初に目に飛び込んできたのは何でしょうか?

もしかすると、杖の勢いに目が引かれたかもしれません。その場合、あなたの人生において今何かが急速に進展していることを示している可能性があります。

また、シンボルの「色」や「形」にも注目することが役立ちます。たとえば、カップのスートでは水が象徴として多く使われています。

水は感情や潜在意識を示すことが多いですが、あなたにとってその水がどのように感じられるかが重要です。

静かな湖のように感じたなら、心が穏やかな時期かもしれませんし、逆に波立つ海のように見えたなら、感情が揺れ動いているのかもしれません。

彌彌告さんの「覚えないタロット」では、これらのシンボルの意味を辞書的に覚える必要はなく、むしろその時々の自分の感覚に任せることが勧められています。

例えば、ソードのエースを引いたとき、鋭い剣が空に向かって突き出されている姿に目を奪われたとしましょう。

通常このカードは「新しいアイデア」や「決断」を示すとされますが、あなたにとっては何かに対して「戦う準備ができている」「覚悟が出来ている」と感じるかもしれません。

このように、シンボルが持つ個々の意味を固定的に捉えるのではなく、自分がその瞬間に感じた印象を大切にすることで、カードのリーディングが生き生きとしてきます。

さらに、彌彌告さんの本では、複数のカードを一緒に読んでいく際にシンボル同士のつながりにも注目することが推奨されています。

例えば、ペンタクルスのカードとカップのカードが一緒に出た場合、物質的な世界と感情的な世界がどのように交差しているかを考えるのが面白いです。

ペンタクルスが表すお金や仕事と、カップが象徴する愛や感情が、今のあなたの生活にどう影響しているのか――こうしたつながりを感じ取ることで、さらに深い洞察が得られるかもしれません。

シンボルを読み解くということは、カードそのものと対話することです。直感を使ってその瞬間に感じたメッセージを受け取ることが、最も自然で効果的なリーディングを生み出します。タロットのシンボルは、その時の自分の心の状態や状況に応じて、違う顔を見せてくれるものです。

固定された意味に縛られず、自由にカードを感じ取ることで、あなた自身の直感がどんどん鍛えられていくでしょう。

従来のタロット解釈と何が違う?覚えないタロットの真髄

従来のタロット学習では、カード一枚一枚の意味を暗記し、それに基づいてリーディングを行うという方法が主流でした。大アルカナと小アルカナを合わせて78枚のカードには、それぞれ決まった意味があり、その組み合わせで様々な占いが可能になるという考え方です。

もちろん、このアプローチでもリーディングは可能ですし、多くの人がその方法でタロットを習得してきました。

しかし、彌彌告さんが提唱する「覚えないタロット」では、従来の意味暗記をベースにした方法とは全く違うアプローチが取られています。

この新しい方法では、カードの「意味」そのものにとらわれず、カードを見たときに感じる直感を第一に尊重するという点が大きな特徴です。

従来のタロット占いでは、たとえば「ソードの3」が出た場合、それは「心の痛み」「悲しみ」を象徴するとして解釈されますが、覚えないタロットでは「その絵柄を見たときに、あなたが何を感じたか」が重要です。

もし、その瞬間に悲しみを感じなかったとしたら、それは今のあなたにとっては単なる過去の痛みかもしれないし、もしくは新しい希望の兆しとして捉えられるかもしれません。

私の場合、ソードの3は、

「成長痛だな」

とポジティブにとらえることも多いです。

このように、カードの決まった意味に縛られず、自分自身の感覚を優先することが、この方法の真髄です。

「覚えないタロット」が目指すのは、カードの意味を学びながらも、その学んだ知識を柔軟に使うことです。カードを「覚えること」ではなく、カードとの「対話」を大切にすることで、タロットリーディングがより自由で創造的なものになるのです。

このアプローチは、特に直感的な感覚を持つ人や、型にとらわれた学び方に抵抗を感じる人にとって、解放感を与えてくれるものだと言えます。

従来の解釈とのもう一つの違いは、「正しい答え」を求めないことです。

タロットを学び始めたばかりの人は、「このカードが出たときの意味は何ですか?」と正しい解釈を探し求めがちです。

しかし、「覚えないタロット」では、解釈に正解も不正解もないという考え方をベースにしています。

つまり、その時々の状況や、カードを引いた人自身の心境によって、同じカードでも全く違うメッセージを伝えてくれるということです。

例えば、「ワンドの2」というカードが出た場合、従来の解釈では「未来の選択」や「新しい展望」が意味されますが、あなたがその時に感じたのが「まだ準備が整っていない」という感覚であれば、それが今のあなたにとっての真実となります。覚えることに焦点を当てるのではなく、自分自身がカードにどう反応するかを大切にすることで、タロットは単なる占いの道具ではなく、自己対話や自己発見のための強力なツールとなるのです。

さらに、彌彌告さんのこのアプローチは、リーディングのプロセスそのものを楽しくし、タロット占いに対するハードルを下げてくれます。意味を覚えなければならないというプレッシャーから解放され、直感に従ってカードを読む楽しさを体感できるのです。

この「覚えないタロット」の真髄は、カードを自由に感じ取り、自分自身の内なる声に耳を傾けること。その結果、従来の解釈では見落としがちなメッセージや、自分だけのユニークなリーディングが生まれます。タロットの世界に新しい風を吹き込むこのアプローチ、ぜひ試してみてください!

楽しみながらタロットを学ぶ――『小アルカナ』を理解するヒント

タロットカードを学ぶ際に大切なことの一つは、「楽しむこと」です。特に「小アルカナ」はカードの枚数も多く、覚えることに集中しすぎてしまうと、いつの間にかプレッシャーに感じてしまうこともあります。でも、彌彌告さんの「覚えないタロット」では、楽しみながらカードを理解し、自然にタロットの世界に浸ることができる方法が提案されています。まさに、タロットを学ぶ上でのヒントがたくさん詰まったアプローチです。

この「楽しむ」というアプローチには、まず「直感に従うこと」が大前提となります。カードを見た瞬間に何を感じるか――その感覚を大切にし、思ったことをそのままリーディングに取り入れるのが第一歩です。特に小アルカナは、日常の出来事や気持ちを象徴していることが多く、私たちの生活に密接に関わっています。だからこそ、難しく考えず、日常の中で「このカードは今の自分に何を教えてくれているんだろう?」と、軽い気持ちで問いかけてみるのも良いのです。

また、小アルカナのスート(ペンタクルス、ワンド、カップ、ソード)をそれぞれ楽しむために、スートごとにテーマを持ちながらカードを引くのもおすすめです。

例えば、ペンタクルスを引いたときは、仕事やお金に関することを考えてみたり、ワンドが出たときは新しいチャレンジに対するエネルギーを意識してみたり。こうして自分の日常生活に結びつけることで、カードが持つ象徴がもっと身近に感じられ、理解が深まります。

タロットを「楽しむ」ためには、自由にリーディングを試みることも重要です。

彌彌告さんの「覚えないタロット」では、固定されたルールに縛られる必要はありません。例えば、毎朝1枚引いて「今日のメッセージ」を受け取ったり、友達同士でカードを引き合って、お互いの気持ちをシェアしたりといったカジュアルな使い方が勧められています。リラックスした状態でカードを引くことで、タロットがもっと楽しく、日常に溶け込んでいくのです。

もう一つ、楽しみながら小アルカナを学ぶためのヒントは、「ストーリーを作ること」です。

小アルカナのカードには、それぞれ物語を感じる絵柄が描かれています。

たとえば、カップの10が出たとき、そのカードの絵柄に描かれている家族の姿から、どんなストーリーを想像できるでしょうか?家族の絆、平和な時間、感謝の気持ち…そういったイメージが自然と湧いてくるかもしれません。こうしてカードをストーリーの一場面として捉えることで、カードの意味を自然に理解しやすくなりますし、毎回違った物語が生まれる楽しさも味わえるでしょう。

さらに、リーディングを楽しむためには、自分に優しくなることも大切です。

タロットを始めたばかりのころは「正しい読み方ができているのかな?」と不安になることもありますが、彌彌告さんのアプローチでは「正解や不正解を気にしないこと」が強調されています。

カードが教えてくれるのは、あくまでその時の自分にとって必要なメッセージです。だからこそ、楽しみながらリーディングを続けることで、徐々に自分自身のリーディングスタイルが確立されていきます。

タロットは学べば学ぶほど深く、そして面白いものです。肩の力を抜き、楽しむ気持ちを大切にしながら、あなたらしいタロットの世界を作り上げてください。

これであなたもプロ級!覚えないタロットの実践法

「覚えないタロット」を実際に使いこなすためには、リーディングの基本を押さえた上で、どんどん実践してみることが重要です。

彌彌告さんの方法は、直感を信じる自由なリーディングスタイルを提案していますが、実際にカードを引く際には、いくつかのコツやテクニックが役立つこともあります。ここでは、覚えないタロットを活かしてプロ級のリーディングを楽しむための実践法をご紹介します。

1. リラックスしてカードを引く

タロットをリーディングするとき、まず大事なのは「リラックスすること」です。緊張していると、直感をキャッチしにくくなります。深呼吸をして、落ち着いた状態でカードを引くと、自然とカードからのメッセージが心に響いてくるはずです。また、特別な儀式や手順にこだわる必要はありません。自分が心地よい方法でカードをシャッフルし、引きたいタイミングで引けばOKです。

2. シンプルなスプレッドから始める

タロットのスプレッド(カードを並べる配置)は多種多様ですが、最初はシンプルなスプレッドから始めるのがおすすめです。たとえば、「1枚引き」や「3枚引き」は、簡単ながら深い洞察が得られる強力な方法です。1枚引きでは、現在の状況や今日のメッセージを一枚のカードから受け取ります。3枚引きでは、過去・現在・未来、あるいは問題・解決・結果などのテーマに沿ってリーディングすることができます。

例えば、「カップの3」が未来のポジションに出たら、「これからは友達や家族との楽しい時間が増えそうだな」と感じるかもしれません。このようにシンプルなスプレッドを使うことで、カード一枚一枚に集中でき、直感も磨かれていきます。

3. カード同士の関連性を考える

覚えないタロットでは、カード同士の関連性を感じ取ることも重要です。たとえば、ソードのカードがたくさん出た場合、知性や決断がテーマになっていることが考えられます。さらに、その中にカップのカードが混じっていたら、感情面と理性のバランスが必要な状況かもしれません。このように、複数のカードがどのように絡み合っているかを考えることで、リーディング全体がより深く、豊かになります。

また、カードのスートや数字に注目してリーディングを深めることもできます。たとえば、同じ数字が複数出た場合、それが何か特定のメッセージを伝えている可能性があります。数字の意味も参考にしつつ、あなたが感じた直感を大切にしてください。

4. 日常に取り入れる

タロットを使いこなすためには、日常生活にタロットを取り入れることが効果的です。毎朝1枚カードを引いて、その日のテーマやアドバイスを受け取るのも一つの方法です。特に小アルカナは、日常の出来事を象徴することが多いため、毎日少しずつタロットと対話を重ねることで、カードのメッセージが身近に感じられるようになります。

例えば、ペンタクルスの9を引いた日には、「今日は自分の成果をしっかり認めよう」といったメッセージを受け取れるかもしれません。また、ソードの7が出た日は、「今日は慎重に行動する必要がありそうだな」と感じるかもしれません。こうして、日常の出来事とカードをリンクさせることで、自然とリーディング力がアップしていきます。

5. 他の人のリーディングをしてみる

慣れてきたら、お友達やご家族のためにリーディングをしてみるのも良い実践法です。他の人のためにカードを引くと、意外な気づきや新しい視点が得られることがあります。リーディングをしながら、自分の感覚や直感を信じ、自由に解釈していくと、相手も驚くほど共感してくれることが多いです。タロットは他者とのコミュニケーションの手段にもなり、自分のスキルを伸ばす絶好の機会です。

他の人のためにリーディングを行うことで、カードの意味が固定的ではなく、状況や感情によって変化することを実感できます。

これが、彌彌告さんの「覚えないタロット」の大きな魅力でもあります。

なぜ『小アルカナ』は重要なのか?その役割と深い意味

タロットカードは、大アルカナと小アルカナで構成されていますが、しばしば大アルカナの方が目立ち、重要視されることが多いかもしれません。大アルカナは、人生における大きなテーマや転換期を象徴し、その一枚一枚が強力なメッセージを持っています。しかし、タロットリーディングにおいて、小アルカナの重要性も見逃せません。

小アルカナは、私たちの日常の中で起こる出来事や感情、具体的な問題に対して、詳細な洞察を与えてくれます。それはまるで、人生という大きな舞台の中での「日々のシーン」を描いているかのようです。ペンタクルス、ワンド、カップ、ソードという4つのスートは、それぞれが異なるエネルギーを象徴しており、生活全般を多面的に反映しています。

小アルカナが日常にどう影響するのか?

たとえば、ワンドのカードが多く出た場合、それは「行動」「情熱」「創造力」を象徴し、今まさに動き出すべき時期を示しているかもしれません。一方、カップのカードが強調されている場合、感情や人間関係に焦点が当たっている可能性が高いです。小アルカナは、日々の些細な選択や感情の変化に対しても具体的なメッセージをもたらすため、非常に実践的なツールとして役立つのです。

彌彌告さんの「覚えないタロット」では、これらのスートやカードの意味を覚え込むのではなく、直感でその場の状況に合わせたリーディングができるようになることを目指しています。たとえば、ペンタクルスのカードが多く出た時には、「今、自分は経済面や現実的な問題に集中しているんだな」と感じることができますし、ソードのカードが多いときには「今は知性や判断力が求められている状況だな」と自然に気づくことができるでしょう。

小アルカナがリーディングを豊かにする理由

小アルカナの役割は、大アルカナが示す大きなテーマを、より具体的なレベルでサポートし、現実に根ざしたメッセージを提供することです。たとえば、「運命の輪」(大アルカナ)が出たリーディングでは、「人生の転換期」を示すと解釈されることが多いですが、そこに小アルカナのカードが追加されることで、その転換期が仕事に関するものなのか、感情面での変化なのかがより明確になります。小アルカナが加わることで、リーディング全体に具体性が加わり、受け取るメッセージがより実践的になるのです。

例えば、「カップの4」と「ワンドの6」が一緒に出た場合、感情的には停滞感を感じているものの、行動においては成功や進展の兆しがあるというメッセージが示唆されるかもしれません。このように、大アルカナの抽象的なテーマと小アルカナの具体的なシンボルが組み合わさることで、リーディングが一層豊かになっていくのです。

直感で『小アルカナ』を読むコツ

彌彌告さんの「覚えないタロット」では、小アルカナを読む際に、カードの具体的な意味を覚えなくても問題ないとされています。重要なのは、カードがあなたに何を感じさせるかということです。たとえば、ペンタクルスの5を引いたとき、そのカードの中に描かれている貧しそうな人物に目が行き、経済的な苦労が頭に浮かぶかもしれません。逆に、「今は誰かに助けを求めるべき時期かもしれない」という別のメッセージを受け取ることもできるでしょう。

小アルカナを理解するための最大のコツは、カードの意味に固執せず、その時々の状況に応じて感じるままにリーディングすることです。小アルカナは、大アルカナに比べて柔軟な解釈ができるため、自分の感覚を信じてリーディングを楽しむことで、自然と深い洞察が得られるようになります。

小アルカナは日常生活に関する具体的なメッセージを与えるため、あなたのリーディングをより現実的で実用的なものにしてくれるパートナーです。覚えなくても十分に使いこなせるのが、彌彌告さんの「覚えないタロット」の大きな魅力ですね。

すぐに使える実践アドバイス――『小アルカナ』を日常に取り入れる方法

タロットカードの魅力の一つは、日常生活に簡単に取り入れられることです。特に「小アルカナ」は、私たちの日々の出来事や感情、決断に対して、具体的で実用的なアドバイスをくれるカードたちです。彌彌告さんの「覚えないタロット」では、カードの意味を覚えなくても大丈夫というアプローチが推奨されていますが、それでもカードを引くたびに「どうやって日常に活かせばいいのだろう?」と迷うことがあるかもしれません。

ここでは、小アルカナを日常に取り入れながら、タロットリーディングを楽しく実践できるヒントをいくつかご紹介します。

1. 毎朝1枚カードを引いて、1日のテーマを知る

毎朝起きたときに、1枚タロットカードを引いてみるのは、タロットを日常に取り入れる最も簡単な方法です。特に小アルカナは、日常の具体的な出来事や感情を象徴しているため、その日を通してどう行動すれば良いか、どんな気持ちで過ごせばいいかを教えてくれることが多いです。

たとえば、「ペンタクルスの8」を引いた日には、仕事やスキル向上に集中することが大切だと感じるかもしれません。集中力を高め、黙々と取り組むことで、目に見える成果が得られる日になるでしょう。一方で、「カップの2」が出た場合は、友人や家族との時間を大切にし、パートナーシップや協力がキーワードになるかもしれません。

この方法は、カードを引いた後に、軽くその絵柄を見て最初に感じたことをその日のガイドとして受け入れるというものです。忙しい日常の中でも、自分を振り返り、タロットを通じて直感を鍛える時間を持つことができます。

2. 日々の悩みや選択に対してカードを引いてみる

タロットカードは、迷ったときのアドバイスツールとしても有効です。

特に「小アルカナ」は、私たちが直面する小さな悩みや選択に対して、具体的なメッセージを伝えてくれることが多いです。

例えば、「このプロジェクトを進めるべきか?」「今、話し合いをするタイミングなのか?」といったような、日常の悩みに対して、カードを1枚引いてみましょう。

例えば、「ワンドの7」が出た場合、現在の状況で立場的には多数決で負けそうなもののあきらめずに討論すべきだというメッセージが込められているかもしれません。

もし「カップの4」が出た場合は、今は休息を取って感情を整理する必要がある時期かもしれません。

このように、カードの絵柄やスートを見ながら、自分の感覚に従ってメッセージを受け取ることが大切です。

3. タロット日記をつけて、リーディングの記録を残す

タロットを日常的に活用するもう一つの方法は、「タロット日記」をつけることです。カードを引いたら、その時の印象やメッセージをノートに記録しておくと良いでしょう。その後、その日の出来事や気分、結果などを書き加えることで、タロットがどのようにあなたの生活にフィードバックしてくれるかを確認することができます。

例えば、ペンタクルスの3を引いた日に「今日はチームでの協力が求められそう」と感じ、その後実際に職場で同僚と力を合わせて仕事を終えたとしましょう。このようにして、自分の直感やリーディングの精度が高まっていくのを実感できるようになります。記録を積み重ねていくことで、後々振り返りながら、カードとの対話がどんどん深まっていくのです。

4. 周囲の人とのリーディングを楽しむ

タロットカードは一人で楽しむものではなく、友達や家族と一緒にカードを引き合うことでも楽しく活用できます。たとえば、友人が何か悩んでいる時に、タロットを使ってアドバイスを引き出してみると、普段の対話がより深く、親密なものになるかもしれません。

小アルカナのカードは、現実的で具体的なメッセージを伝えてくれるため、悩んでいる人にとっても実用的なアドバイスが得られます。たとえば、「ソードの5」が出た場合、今は対立を避けるべき時だというメッセージかもしれませんし、「カップの9」が出たら、相手の望みが近づいているサインかもしれません。こうして、タロットを通じて新たな気づきを得ることができ、周りの人々と一緒に楽しむことができます。

5. 小さなリチュアルを加えて、タロット時間を特別にする

毎日のタロットリーディングに、ちょっとした「リチュアル」(儀式的な手順)を加えると、それが一日の中で特別な時間となり、さらにタロットのメッセージに集中しやすくなります。たとえば、好きな香りのアロマを炊いたり、静かな音楽を流したりして、リーディングの前にリラックスできる空間を作りましょう。

その後、ゆっくりとカードをシャッフルし、カードに触れる時間を楽しんでください。リラックスした状態でカードを引くことで、直感も研ぎ澄まされ、より深いリーディングが可能になります。タロットを通じて、日常の喧騒から離れ、自分自身と向き合う時間を作ることは、心のリフレッシュにも繋がります。

あとがき

タロットカードは、私たちの生活や心の動きを映し出す鏡のような存在です。

彌彌告さんの「覚えないタロット」というアプローチは、カードの意味を無理に覚えることなく、直感的に楽しみながらタロットを使えるようにしてくれる新しい手法です。特に、小アルカナは日常の細やかな部分を捉えてくれるので、毎日の生活の中で気軽に活用できる素晴らしいツールです。

覚えないタロットを実践する中で、カードとの対話を楽しむことが何よりも大切です。覚えることに苦しむのではなく、カードを通じて自分の気持ちや周囲の状況に対して自由に感じ、反応することが、このアプローチの真髄です。タロットは、リラックスした心と直感でこそ、その深いメッセージを引き出すことができます。

この記事でご紹介した実践法を使って、あなたもタロットを日常に取り入れ、自分自身との対話を楽しんでみてください。リーディングを通じて、新しい気づきや洞察が得られるだけでなく、タロットとの関係が深まることで、毎日の生活がより豊かになるはずです。

最後に、タロットは決して「正解」を求めるものではありません。

あなたが感じたことがその瞬間の真実であり、その直感こそがあなたにとっての大切なメッセージです。

タロットとの対話を楽しみながら、あなたらしいリーディングを見つけていってください。

これからも、あなたの日々に幸せと直感的な気づきがたくさん訪れますように!

メールマガジン
この記事を書いている人 - WRITER -
年間3000人の鑑定を元に、鑑定データを整理。 タロット占い、 九星気学、ホラリー九星術、周易を教える講師として、経営者様、起業を目指す方に売上をUP風水コンサルティングを行なっております。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA