タロット占いを最短最速で学ぶには!?

月森です、今回は
「タロット占いを最短最速で習得する方法」
についてお話していきます。
タロットを学ぶきっかけは人それぞれ
今この記事を見ているあなたは、
・タロットを学ぶのが初めての方
・すでにタロット経験があって
・今までのやり方に疑問をもったり、
もっと深めたいとか違った視点で
解釈の幅を広げたいという方
…など、色んな背景の方がいらっしゃるかもしれませんね。
私自身、市販のタロット本は全て
入手していますし、6人の先生から
学んできました。
経験豊富で第一線で活躍されている
先生方のそれぞれの解釈の仕方や
リーディングテクニックを学んできました。
タロットを最短で習得するには守破離が大事!
タロットの学び方には
正解というものはなく、
学んでいくうちに次第に
自分にピッタリとハマるやり方が
確⽴されていきます。
それまで試⾏錯誤もあります。
「守破離」という⾔葉があるように、
何かひとつの事を学ぶときには、
Step1:守
Step2:破
Step3:離
の段階を経ていくのが良いかと思います。
Step1の「守」は、
師匠に⾔われたことを忠実に守る段階です。
基本をしっかり学んで実践するということですね。
家の基礎工事がしっかりしていないと
地震があったときに崩壊しますよね。
でも、家の基礎さえしっかりしていれば
地震が来ようが崩れないでしょう。
それと同じように
基礎がしっかりしていないと
テクニックを使いこなすことは出来ません。
そして、基礎さえできていれば、
テクニックを応用することも
簡単になります。
そしてStep2の「破」の段階で、
それを他の様々なのものと
照らし合わせて研究することにより、
自分に合ったより良いと思われる
やり方を作って基本の型を「破り」ます。
Step3の「離」は自己の研究を集大成して、
独自のやり方を開拓して基本の
「型」から離れてオリジナルを確立する段階です。
「破」と「離」は、はじめの「守」が
軸にあるからこそ成り⽴つものなんですね。
最初から直感を使ってはダメ!
タロットを初心者時代から
「感じるままに読んでください。」
「絵を見てどう感じます?」
「直感で読めば良いんですよ。」
という人がいますが、
「守」を飛ばしてしまうと、
カード本来の世界観から
外れてしまうことがあります。
意味は覚えなくても、
1枚のカードが紡ぎ出す物語や
世界観は理解する必要があります。
⼈は、自分が過去に経験したことの範囲でしか、
物事を⾒ることができません。
※だから人生経験をたくさん積んで
若いうちは苦労を買ってでもしておくと
理解力が深まり、信頼されやすくなります。
人それぞれの枠組み(世界観)を持っているわけですね。
つまり、読む人の直観だけに頼ってしまうと、
その人の「狭いモノの⾒方」だけで
リーディングをしてしまうことになります。
これでは、せっかくタロットが
深いメッセージをあなたに伝えようとしても、
浅いリーディングになってしまいます。
「守」を理解した上での直観であれば、
リーディングの幅を広げてくれるでしょう。
この講座では、
過去に私がタロットの先生方から
型を学び、日々の鑑定の分析から
統合した解釈やリーディングの仕方を
紹介していきます。
次回は、タロット占いで何が占えるかについて
お話していきますので、
楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
Comment
お世話なっております。
月森さんの、カードの解説が
どうして細かく説明してるのか
こちらのブログで分かりました。
動画何回も見直します。
ありがとうございます。m(__)m
根本さん
コメントいただきありがとうございます。
動画を見るたびに
学びや気づきが得られるような
コンテンツ作成をしてまいります。
あけましておめでとうございます!九星気学のメルマガも全部みました!大変勉強になりました!大アルカナも頭に入るまで引き続き勉強します!これからもよろしくお願いしまーす(*^o^*)
桃子さん
いつも、ありがとうございます^^
ぜひぜひ、
勉強を深めていただけると
嬉しいです。
いつも、ありがとうございます。
今日のタロットは、こうだったと友だちに話をしていたらたまたま聞こえた人がタロットをやっているとかで逆位置は関係ないとか自分で絵を見て考え基本なんかないとか色々違ったアドバイスをしてきたのでそう言う占い師さんにはなりたくないと私は基本からきちんと覚えてからやっていきたいと思いました。細かい事から教えてくれてありがとうございます。